介護職はきつい仕事なのか

介護職のネガティブなイメージを吹き飛ばそう!

変わる介護業界
きつい仕事だと思われている理由

きつい仕事だと思われている理由

人間関係に気を遣う

特に入居タイプの介護施設で働いている人の多くが悩みとして挙げているのが「人間関係」です。訪問介護のように一人で行動するのではなく、少人数でチームを組んでいるため閉鎖的になりやすく、コミュニケーションにずれが生じてしまうことも少なくありません。また、そういった施設には介護士だけでなく、看護師や機能訓練指導員など異業種の職員もおり連携を取らなければなりませんが、知識や経験の差、収入の差などからお互いの意見がかみ合わず対立してしまうこともあります。

施設の運営方法や理念と合わない

施設ごとにやり方や特色が違いますが、施設の運営方針や理念と介護観が異なりやりにくいと感じている人もいます。高齢者に寄り添った介護を行いたくても売り上げを重視することを求められたり画一的な対応を強いられたりすると、仕事に対する意欲が妨げられてしまいやる気が持てなくなってしまいます。

給料が安い

介護職は他の職種に比べて給与が低く、努力したからといって給料が上がるわけではない仕事です。それなのに人手不足で仕事量が多くなったり人間関係や施設側にも気を遣ったりしなければならないため「こんなに頑張っても給料はこれだけ…」と報われない気持ちになってしまうのです。

身体的・精神的な負担が大きい

介護施設の形態や高齢者の介護度によっても違いますが、介護職の仕事は入浴介助やベッドの移乗などの日常生活のサポートが主な仕事です。高齢者を支えたり抱えたりしながら行う業務も多いため身体にも大きな負担がかかり、中には負担がかかりすぎて腰痛を発症してしまう人もいます。
また、ケガや事故などが起こらないよう安全も確保しなければならず、精神的にも負荷がかかります。

シフトが不規則

介護職の勤務先として一般的なのが特別養護老人ホームなどの入居タイプの介護施設です。24時間体制となっているところがほとんどなので、日勤だけでなく早朝勤務や夜勤などを交代で組んでいます。夜勤には仮眠もありますがぐっすり眠れるわけではありませんし、日勤よりも人手が少ないため仮眠の時間を取ることすら難しい場合もあります。また、世の中が休日の日曜日や年末年始、ゴールデンウイークなども通常通りなので休みを取りたいのであれば他の介護職と調整しなければなりません。
シフトが不規則だと生活リズムが崩れてしまい体調にも影響してしまいますし、土日に働いていると家族や友人と時間を合わせることもできません。プライベートも確保できず仕事ばかりの状況では疲労が重なってしまうので、きついと感じてしまうのも自然なことです。

これから介護業界に挑戦する人へ

  • まず介護とはなにか? まず介護とはなにか?

    高齢者が最期のときまで自分らしく生きるためにお手伝いするのが介護職の仕事です。不便や不快を感じないように日常生活をサポートするのはもちろん、高齢者の気持ちに寄り添って過ごせるように心を砕いたり、残っている能力を有効に活用できるような手段を考えたりします。

  • きつい仕事だと思われている理由 きつい仕事だと思われている理由

    身体に負担がかかる業務が多いため体力的に厳しいのはもちろんですが、複雑な人間関係や仕事内容に見合わない給料、生活リズムが崩れやすいシフトなどがピックアップされやすいため、介護職=きつい仕事だと思われています。

  • 東京では初任者研修が無料で取得可能? 東京では初任者研修が無料で取得可能?

    人口が集中している東京都は高齢者の数も多いため、介護業界の人手不足はかなり大きな問題となっています。そこで少しでも人材を確保するために介護職の基礎的な資格である介護職員初任者研修を無料で受けられる講習も行っています。

  • 転職先となる介護施設の選び方 転職先となる介護施設の選び方

    以前は3Kと呼ばれていた介護職ですが、利用者が増えて環境が整備された今では劣悪な環境の介護施設はほとんどありません。ですが、希望する条件が合わなければ働きにくいと感じてしまい仕事に対する意欲も低下してしまうため、自分に合う施設を選ぶことが大切です。

  • 転職エージェントを利用しよう! 転職エージェントを利用しよう!

    介護職への転職を成功させたいのであれば、転職のノウハウを持ち施設側と独自のパイプを築いている転職エージェントを利用しましょう。求人の紹介だけでなく求職者にとって心強いサポートで転職活動をバックアップしてくれます。

  • 介護の現場の取り組み 介護の現場の取り組み

    介護業界への就職を躊躇する若年層に向け、施設や事業所が説明会や体験会を行っています。また、職場環境の改善、マナー向上の研修なども実施。現場の声と外部の目、いずれも重視することでイメージアップを確かなものにしています。

PAGE TOP